研究トピックス |
Cell Exercise |
back to top |
エクササイズによって筋肉がたくましくなることはよく知られています。もし細胞レベルからエクササイズを行うと、弾力性のある組織ができるのではないだろうか。このような発想からはじめた研究が"Cell Exercise"です。 | |
Reference
|
赤血球硬さチェッカー |
back to top |
心筋梗塞・脳梗塞などの循環器系疾患診断への応用,赤血球硬さ評価指標による健康診断が可能に!. | |
Reference
|
Cell Pinball(細胞ピンボール) |
back to top |
マイクロ流路内において細胞がピンボールのように跳ねる奇妙な現象が確認されました.この現象の背後に潜む物理現象の解明に取り組んでいます. | |
Reference
|
細胞疲労試験 |
back to top |
毛細血管を模擬した狭窄部を挟んで赤血球に往復運動させると,やがて変形能を完全に失ってしまいます. | |
Reference
|
超高速細胞マニピュレーション |
back to top |
高速カメラと高速なアクチュエータを組み合わせることにより130Hzでの細胞制御に成功しました. | |
Reference
|
100mPa 高精度細胞マニピュレーション |
back to top |
重力方向に設置したシリンダを利用して,100mPa精度の圧力制御システムの開発に成功. さらにこのシステムを利用して,高精度な細胞操作に成功しました. | |
Reference
|
細胞トラッキング |
back to top |
画像解析により,自動的に細胞の軌跡や変形挙動についての情報を取得することができます. | |
Reference
|
On-Chip Catch-Load-Launch |
back to top |
狭窄部内で細胞を変形させる時間を変化させることによって,細胞の粘弾性特性計測が可能となります. | |
Reference
|
On-Chip 血漿分離技術 |
back to top |
マイクロ流路内での流れの特性をうまく利用することによって,血液中の血球と血漿を自動的に分離することが可能となります. | |
Reference
|
On-Chip 圧力センサ |
back to top |
市販の圧力センサを利用することが困難なマイクロ流路内の局所的な圧力を計測することのできる革新的な流路内圧力センサを開発いたしました. | |
Reference
|
経歴 |
back to top |
金子 真(Makoto KANEKO):
1954年1月18日生.1981年3月東京大学工学
系研究科博士課程修了.工学博士.同年4月,通産省工業技術院機械技術研究所入所
.1990年4月,九州工業大学情報工学部助教授.1993年10月,広島大学教授.2006年10月,大阪大学教授,現在に
至る.この間,1988年4月-1989年4月,独ダルムシュタット工科大学ポスドク研究員
,1992年11月-1993年1月独ダルムシュタット工科大学客員教授,ヒトの能力を超えたハイパーヒューマンロボット技術,アクティブセンシング
の医療診断応用,ヒトの神秘に迫る研究に興味を持つ.
1990-1994年IEEE Trans. on Robotics and Automation, Associate Editor,
1997年-IEEE Robotics and Automation Magzine, Editorial Member,
1998年度日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス部門長,
2003年IEEE Robotics and Automation Society Ad Com Member,
2003年-2006年ハイパーヒューマン研究プロジェクトセンター長,
2004年-2005年IEEE Robotics and Automation Society, Vice President.
2004年-2006年21世紀COE「超速ハイパーヒューマン技術が開く新世界」プロジェクトリーダー,2006年-日本学術会議連携会員,2017年10月日本学術会議会員.
|
受賞 |
back to top |
<論文賞> 1994: 日本ロボット学会論文賞 1996: 計測自動制御学会論文賞 2002: 計測自動制御学会論文賞・友田賞 2004: IEEE RAS 2003 King-Sun Fu Memorial Best Transactions Paper Award 2007: 日本ロボット学会論文賞 2008: 計測自動制御学会論文賞・蓮沼賞 2009: 計測自動制御学会論文賞 2013: 計測自動制御学会論文賞・蓮沼賞 2014: 日本ロボット学会論文賞 2016: 計測自動制御学会論文賞 <その他学会賞・講演論文賞> 1983: 日本機械学会奨励賞 2000: IEEE ICRA The Best Manipulation Paper Award 2000: 日本機械学会ロボメカ部門功績賞 2001: IEEE Int.Symp. on Assembly and Task Planning, The Outstanding Paper Award 2001: 日本機械学会ロボメカ部門Robomec表彰 2003: 日本機械学会賞教育賞 2004: 日本機械学会ロボメカ部門Robomec表彰 2004: 日本コンピュータ外科学会講演論文賞,最優秀賞 2005: 日本機械学会ロボメカ部門Robomec表彰 2005: IEEE Int. Conf. on Information Acquisition, The Best Conference Paper Award 2006: ロボティクスシンポジア最優秀論文賞 2008: 計測自動制御学会SI部門功績表彰 2008: Award for Excellence in Physical Sciences & Mathematics,Springer Handbook of Robotics 2009: 日本コンピュータ外科学会講演論文賞 2010: 計測自動制御学会SI部門研究奨励賞 2011: IEEE Int. Symp. on Micro-NanoMechatronics and Human Science, The Best Paper Award 2012: IEEE Int. Conf. on Mechatronics and Automation, The Best Paper Award in Automation. 2013: 日本機械学会ロボメカ部門Robomec表彰 2014: IEEE Int. Symp. on Micro-NanoMechatronics and Human Science, The Best Paper Award 2015:第20回ロボティクスシンポジア,最優秀論文賞 2015:日本機械学会ロボメカ部門業績賞 2015:IEEE Int. Conf. on Mechatronics and Automation, The Toshio Fukuda Award. 2016:日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス部門欧文誌表彰 2017:日本機械学会賞(技術功績) 2017:IEEE Int. Conf. on Cyborg and Bionic Systems, The Best Paper Award <財団賞> 1997: フンボルト賞 2010: ファナックFAロボット財団論文賞 |
資格 |
back to top |
2003: 日本機械学会フェロー
2006: IEEE Fellow 2009: 日本ロボット学会フェロー 2013: ダルムシュタット工科大学名誉ドクター 2014: 広島大学名誉教授 2014: 計測自動制御学会フェロー 2017: 日本学術会議会員 |
Kaneko-Higashimori Laboratory, Osaka University. All Rights Reserved.